
こんにちは。わたそんです。
ゴールデンウィークの佐賀県の大きなイベントの1つに有田陶器市があります。
毎年すごーーーくたくさんの人で混雑します。
普段はちょっと手の届かない有田焼の陶器が、お手頃なお値段で手に入るチャンスを逃すわけにはいかない!!
有田焼の陶器が物によっては3割引から5割引になるんですよ!!
行くしかない!!
今日は
- 有田陶器市の日程と駐車場情報やアクセス方法
- 有田陶器市の駐車場オープン時間や地図
を紹介します。
この記事をチェックして、みんなに出遅れないように行きましょう!!
最後までご覧ください♪
スポンサーリンク
Contents
有田陶器市の日程やアクセス方法は?
開催日程:平成30年4月29日(日)~5月5日(土)
アクセス方法:
- 長崎空港 → 大村IC より長崎自動車道 → 西九州自動車道→ 波佐見有田IC
- 佐賀空港 → 一般道で約1時間10分
- 佐賀空港(高速道路使用の場合) 佐賀IC より長崎自動車道 → 西九州自動車道(佐世保方面へ) → 波佐見有田IC
- 福岡空港 → 太宰府IC より九州自動車道 → 長崎自動車道 →西九州自動車道(佐世保方面へ)→ 波佐見有田IC
毎年有田陶器市にお出かけの方は朝が早いんです!!
ホントに・・・^^;
私は早起き苦手だな。。。
続いて有田陶器市の駐車場のオープン時間を紹介します。
駐車場やアクセス、お店のオープン時間をチェックしてしっかり計画を立てて下さい!!
有田陶器市の駐車場やオープン時間は?
有田陶器市期間中、お店はだいたい朝8時頃からオープンしています。
閉店は夕方5時頃です。
ということは、駐車場はその前にオープン!!
一番近くの有田小学校駐車場は有田陶器市初日は午前6時には満車になるんだとか・・。
は、早すぎる・・・(*_*)
会場から徒歩圏内の人気の駐車場にどうしても停めたいという方は
午前5時到着 を目標に出かけましょう!!(土日祝日)
ちなみに有田小学校駐車場は土日祝日(学校が休みの日)だけ利用できます。
ご注意くださいね!
収容台数は少ないけど、桑古場駐車場・本町駐車場・本町バイパス駐車場もおすすめ!
次の記事でそれぞれの駐車場の地図を載せています。
場所をチェックしてくださいね!
スポンサーリンク
有田陶器市駐車場の地図や料金は?
有田陶器市期間中の駐車場の地図を載せておきます。
駐車場料金は 1回 500円です。
が、無料の駐車場もありますよ!
運動場駐車場・白磁ヶ丘公園・磁石場駐車場・泉山駐車場
- 1.運動場駐車場(収容台数500台)
- 2.白磁ケ丘公園駐車場(収容台数200台)
- 3.磁石場駐車場(収容台数100台)
- 4.泉山駐車場(収容台数200台)
画像引用元:http://www.arita-toukiichi.or.jp/files/uploads/koutuukiseizu_2016.pdf
★無料シャトルバス運行時間→ 9:00~18:00(30分間隔で運行)
運動場駐車場・磁石場駐車場のすぐ近くにシャトルバスのりばがあります。
泉山駐車場・白磁ケ丘公園駐車場は会場入口まで徒歩で行くことができます。
画像引用元:http://www.arita-toukiichi.or.jp/access/
ココ↓↓を目指していくと、周辺駐車場の案内があります。
有田小学校 駐車場
(収容台数 300台)
一番人気!徒歩圏内の駐車場です。
画像が薄いピンクの道路が会場です。
青い所は車両通行止め。
有田小学校 駐車場は土日祝日(学校が休みの日)のみ利用できます。
画像引用元:http://www.arita-toukiichi.or.jp/files/uploads/koutuukiseizu_2016.pdf
☆人気の理由☆
- 有田陶器市会場の中心に一番近い。
- 駐車場に行ったり来たりが徒歩でできる。(車に荷物を置きにいく事が可能)
- 有田小学校駐車場までの道が歩行者天国になる。
ということが挙げられます。
有田中学校駐車場・ひらき駐車場
- 6.有田中学校駐車場(収容台数650台)
- 7.ひらき駐車場(収容台数300台)
有田中学校 駐車場は土日祝日(学校が休みの日)のみ利用できます。
有田中学校駐車場のすぐ近くに無料シャトルバスのりばがあります。
画像引用元:http://www.arita-toukiichi.or.jp/files/uploads/koutuukiseizu_2016.pdf
★無料シャトルバス運行時間→ 9:00~18:00(30分間隔で運行)
画像引用元:http://www.arita-toukiichi.or.jp/access/
桑古場駐車場・窯業大学駐車場
- 8.桑古場駐車場(収容台数100台)
- 9.窯業大学駐車場(収容台数50台)
一番近い無料シャトルバスのりばは「有田工業高校前」です。
★無料シャトルバス運行時間→ 9:00~18:00(30分間隔で運行)
画像引用元:http://www.arita-toukiichi.or.jp/access/
本町駐車場
(収容台数 80台)
この駐車場は会場入口から徒歩圏内です。
会場の端なので有田小学校駐車場より少し不便ですが、徒歩で行けるのは嬉しいですね!
本町バイパス駐車場
(収容台数 100台)
この駐車場は会場から徒歩圏内です。
有田中部小駐車場
(収容台数 300台)
有田中部小学校駐車場は土日祝日(学校が休みの日)のみ利用できます。
この駐車場は会場から徒歩圏内です。
一番近い無料シャトルバスのりば「有田駅前」
★無料シャトルバス運行時間→ 9:00~18:00(30分間隔で運行)
画像引用元:http://www.arita-toukiichi.or.jp/access/
昭和公園駐車場
(収容台数 50台)
会場から少し離れた駐車場です。
★一番近いシャトルバスのりばは「九州陶磁文化館」です。
シャトルバス運行時間 9:00~17:00(繰り返し運行)
画像引用元:http://www.arita-toukiichi.or.jp/access/
外尾山駐車場
(収容台数 200台)
★一番近いシャトルバスのりばは「有田焼卸団地」です。
有田焼卸団地駐車場(無料)
(収容台数 800台)
★無料シャトルバス運行時間→9:00~18:00(20分間隔で運行)
画像引用元:http://www.arita-toukiichi.or.jp/access/
★無料ジャンボタクシー運行時間→9:30~18:00(20分間隔で運行)
画像引用元:http://www.arita-toukiichi.or.jp/access/
中樽団地駐車場(無料)
(収容台数 100台)
無料ですが、少し会場から離れていますのでシャトルバスを利用するのが便利です。
★無料シャトルバス運行時間→ 9:00~18:00(30分間隔で運行)
一番近い無料シャトルバスのりば「上有田駅前」
画像引用元:http://www.arita-toukiichi.or.jp/access/
上有田駅通り
(収容台数 100台)
この駐車場は徒歩圏内です。
有田ポーセリンパーク(無料)
(収容台数 2,000台)
ゆっくりでいいかなという方はこの駐車場がおすすめ!
広くて停めやすいですよ♪
会場には徒歩では行けない距離なので、シャトルバスを利用します。
★無料シャトルバス→9:30~18:00(30分間隔で運行)
画像引用元:http://www.arita-toukiichi.or.jp/access/
ポーセリンパークはレストランがありますので、有田陶器市に行った帰りに食事ができるのも魅力です。
バイキングレストランや和食のレストランがありますよ。
まとめ
今日は
- 有田陶器市の日程と駐車場情報やアクセス方法
- 有田陶器市の駐車場オープン時間や地図
を紹介しました。
有田陶器市は毎年100万人以上の人出があるだけに駐車場もたくさんあります。
駐車場周辺から出ている無料のシャトルバスをうまく利用して、安くて良い物をたくさんお買い物がしたいです♪
- 日程は4月29日~5月5日
- 駐車場は有田小学校駐車場が一番人気!
- 人気の駐車場に停めるなら 朝5時到着を目指す!
- お店のオープンはだいたい朝8時頃。
私はゆっくり行こっかな^^;
この記事で紹介した有田陶器市の駐車場は公営駐車場です。
会場周辺には公営駐車場じゃない駐車場もあります。
駐車場料金が公営駐車場の倍ぐらいの値段の所もありますので、しっかり確認してから停めて下さいね♪
高くても近い方がいい!という方は公営駐車場じゃなくてもいいのかもしれませんが^^;
有田陶器市はたくさんのお店を見て回れるのがとっても楽しいです!!
会場は約4キロぐらいあって、お店がずらーっと並びます。
ホントにたくさんのお店があって目移りしちゃいますよ~。
結構歩きますので、スニーカーを履いて、戦利品を入れるリュックを持って、日焼け止めを忘れず塗って、水分は忘れずにお出かけ下さい♪
有田陶器市を楽しんだついでに、波佐見陶器まつりを楽しむというのもアリです!
有田駅から、波佐見陶器まつりまでの無料シャトルバスが出ています。
開催期間も同じ日程なので、2つのイベントを同時に楽しむのもいいかもしれません。
それでは、
最後までご覧いただきありがとうございました。
スポンサーリンク
コメント