
こんにちは。わたそんです。
2018年5月22日、国土交通省からご当地ナンバープレート(地方版図柄入りナンバープレート)の交付を2018年10月頃からスタートすると発表がありました。
地域の風景や観光資源を図柄にした「地方版図柄入りナンバープレート」のデザインは公募され決定しました。
第3弾のデザインも楽しみにされていた方も多いと思います。
ご当地ナンバープレートは、
「自動車を走る広告塔にして地域の魅力を全国に発信していこう!」
という取り組みから、すでに導入されています。
東京2020オリンピック・パラリンピックや、ラグビーW杯を記念して交付された図柄入りナンバープレートは、みなさんご存知ですよね(^o^)
今日は、
- ご当地ナンバープレート(地方版図柄入りナンバープレート)のデザインは?
- ご当地ナンバープレート(地方版図柄入りナンバープレート)の取得・申請方法や費用を調査!
- ご当地ナンバープレート(地方版図柄入りナンバープレート)の取り付け方法など
についてまとめていこうと思います。
この機会にご当地ナンバープレートを取得して、「走る広告塔」になりませんか♪
スポンサーリンク
Contents
ご当地ナンバープレート(図柄入りナンバープレート)のデザイン一覧まとめ!
2018年5月に発表された、
第3弾のご当地ナンバープレート全41地域のナンバープレートのデザインを紹介していきましょう。
東北地方
東北地方のご当地ナンバープレートの中で、私が個人的に良いな~と思ったのは、
山形 「さくらんぼの里」
仙台 「伊達政宗公と仙台七夕まつり」
です。
カラフルで可愛いナンバープレートに仕上がってますね♪
関東地方
関東地方のご当地ナンバープレートの中では土浦の「帆引き船、花火」が目を引きます。
花火の花びらの数が11枚描かれていますが、その理由は土浦ナンバー地域11市町村をイメージしているんだそう。
成田のデザインも交付される7市町(成田、富里、山武市と神崎、多古、芝山、横芝光町)が虹で表現されています。
「飛行機が飛ぶ街」をイメージです。
細かなところまでしっかり描かれていますね。
北陸信越地方
北陸信越地方のご当地ナンバープレートの中では、金沢の「雪つり梅鉢紋」が綺麗です。
金沢らしい雪つりがシンプルに美しく描かれています。
中部地方
中部地方のご当地ナンバープレートはどれもカラフルです。
特に印象的なのは、福井「恐竜」です。
肉食恐竜「フクイラプトル」の骨格化石がモチーフになっています。
福井県勝山市北谷(きただに)で化石が発見され、平成12年(2000)新種と認定された恐竜です。
近畿地方
近畿地方のご当地ナンバープレートは、京都「花紋様 天橋立・五重塔」がとても綺麗です。
綺麗な模様の中に五重塔と天橋立が描かれていて、シンプルですが目を引くデザインとなっています。
中国地方
中国地方のご当地ナンバープレートは、福山「広島東洋カープ」が可愛いですね!
ボールが今にも飛んできそうな躍動感のあるデザインとなっています。
四国地方
四国地方のご当地ナンバープレートは、高知「はりやまばし カツオ」を紹介します。
ひと目で「高知=カツオ」というのがわかるご当地ナンバープレートになりました。
高知をPRするにはピッタリのナンバープレートだと思います。
九州地方
九州地方のご当地ナンバープレートは、くまモンが可愛い熊本ナンバーが好きです。
ちょこっと覗くくまモンがとっても可愛い♪
ナンバープレートに描かれている模様は、加藤家の家紋「蛇の目紋」と細川家の家紋「九曜紋」を、薄い青色は熊本のきれいな水をイメージして描かれています。
画像引用元:http://www.mlit.go.jp/common/001234936.pdf
どのご当地ナンバープレートもそれぞれの地域をイメージさせるデザインになっていました。
お気に入りはありましたか?
軽自動車や事業用の図柄入りナンバープレートは、「黄色」や「緑色」の縁取りがあるナンバープレートになります。
↓↓こんな感じです。
画像引用元:http://www.mlit.go.jp/common/001234939.pdf
縁取りだけでも、ひと目で事業用や軽自動車の判別が付きますね!
スポンサーリンク
ご当地ナンバープレート(図柄入り)取得・申請方法や費用を調査!
では、
ご当地ナンバープレートは、どうやって取得できるのでしょうか?
次に、申請方法や取得方法を紹介していきましょう!
ご当地ナンバープレートは、今乗っている車のナンバーそのままで交換ができます。
もちろん、
新しい番号でも取得が可能です。
人気がある番号だと、抽選になることもありますが・・・
ただ1つ注意点として、
ご当地ナンバープレートには「字光式」がありません。
今現在、字光式ナンバーが付いている車両のナンバーを交換する際は注意してくださいね。
※字光式ナンバーとは、文字が光るナンバープレートのことです。
ご当地ナンバープレートの申請方法は?
それでは、取得方法を紹介していきましょう。
2018年5月現在、取得方法はまだ公表されていませんが、
東京2020オリンピック・パラリンピック記念ナンバープレート同様、専用のウェブサイトから申し込みをすることになると思われます。
(詳細が発表されしだい追記します。)
図柄入りナンバーを申し込むことができる車両は、登録自動車の自家用・事業用、および軽自動車の自家用の3区分だけに限ります。
それ以外の車両、軽自動車の自家用でもナンバーのかな文字が「わ」および「A/B」の車両は申請ができません。
申請に必要な書類はこちらです↓↓
- 使用者の印鑑(認印)
- 自動車検査証(車検証)
- 古いナンバープレート(車両番号標)
- 自動車検査証記入申請書 (陸運局で入手可能)
- 自動車税申告書(陸運局で入手可能)
- 手数料納付書(陸運局で入手可能)
- 希望番号予約済証(希望者のみ)
申請方法は、
- インターネットで申し込み
- 寄付金と交付手数料を支払い
- 交付可能期間内(1ヶ月以内)に陸運局(運輸支局)や軽自動車検査協会事務所で登録・届出をする
とこれだけなんです!
意外と簡単~♪
ご当地ナンバープレート取得にかかる費用は?
ご当地ナンバープレートを取得する時に気になるのが、費用・・・。
ここからは、
ご当地ナンバープレートを取得する時にかかる費用について紹介します。
取得にかかる費用はこの2つです。↓↓
- 交付手数料(ナンバーを交付する際に必要な金額で、ナンバーの種類、大きさ、枚数によって異なります)
- 寄付金(自治体を支援するための寄付をすることで、図柄入りナンバーの背景をカラーにすることができます。寄付金を収めない場合はモノクロの図柄入りナンバーとなります。)
↓↓こちらが寄付金ありのカラーバージョンと、寄付金なしのモノクロバージョン
ご当地ナンバープレートの費用は自治体によって変わるのですが、参考として東京2020オリンピック・パラリンピック記念ナンバープレートの取得費用を見てみましょう。
登録者車ナンバープレート代
★寄付金なし(東京2020エンブレムのみ)
大型番号標→14,880円(2枚1組)
(普通自動車で車両総重量8トン以上、最大積載量5トン以上または、乗車定員30名以上の車両が大型に含まれます。)
中型番号標→8,920円(2枚1組)
(普通自動車で上記の条件に該当しない車両を指します。)
★寄付金あり(東京2020エンブレム+背景図柄)
上記金額 + 寄付金は1,000円以上です。100円単位の任意。
※中型番号標の例:8,920円 + 1,000円 =9,920円
登録自動車とは車検証の「自動車の種別」が「普通/小型/大型特殊」のいずれかの車両のことです。
せっかくのご当地ナンバープレートなので、カラーのナンバープレートがいいよな~。
寄付金が必要だったなんて・・・知らなかったです。
私は、プラス1,000円くらいならカラーのナンバープレートを選ぶかな♪
ディーラーなどに手続きや取り付けを代行してもらう時は、手数料や工賃などが上乗せされるので注意です。
ご当地ナンバープレート(地方版図柄入りナンバープレート)の取り付けは自分でできる?
次に、自動車のご当地ナンバープレートは自分で取り付けできるのかな?
と疑問に思って調べてみました。
結論から申し上げると、
全部は自分ではできません!!
ナンバープレートの取り付け自体は簡単なのですが、最後に「封印」ネジを取り付けなくてはいけません。
自動車の所有者は、当該自動車のナンバープレートを取り付けた上、国土交通大臣または、国土交通大臣から委託を受けた者(封印受託者)の行う封印の取り付けを受けなければなりません。
封印を取り外した場合は、国土交通大臣または、国土交通大臣から委託を受けた者(封印受託者)の行う封印の取り付け(再封印)を受けなければなりません。
引用元:http://www.jabra.or.jp/jabranews/124/124_09.html
この、
「封印ネジ」を自分取り付けることができないんです!
封印ネジが付いていないナンバープレートでは公道は運転できないので、
- 陸運局で取り付けてもらう
- ディーラーや整備工場などで取り付けてもらう
という方法しかありません。
ちょっとお金は上乗せされますが、ディーラーや整備工場に取り付けてもらうのが簡単でよさそうな気がします。
まとめ
いかがでしたか?
今日は、
- ご当地ナンバープレート(図柄入り)のデザインは?
- ご当地ナンバープレート(図柄入り)の取得・申請方法や費用は?
- ご当地ナンバープレート(地方版図柄入りナンバープレート)の取り付け方法など
について紹介しました。
- ご当地ナンバープレート第3弾の交付は、全国41地域
- 取得方法は専用ウェブサイトからの申し込みになる予想。
- 費用はだいたい10,000円前後くらい。
- 取り付けは「封印」が自分でできないので、陸運局やディーラーで!
ということがわかりました。
私もちょっと欲しくなりました~♪
ご興味のある方は、ぜひ申請してご当地ナンバープレートをゲットしてみてくださいね!
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。
スポンサーリンク