
こんにちは。わたそんです。
ゴールデンウィークもあっという間に終わりました。
休みの楽しい時間は時間が過ぎるのも早く感じます。。。
新生活にも慣れたかなと思いますが、少し疲れが出る頃です。
体調に気をつけてお仕事頑張って下さいね♪
そんな疲れも吹っ飛ぶ夏のお楽しみ☆
それは、
ボーナスーーーー♪♪\(^o^)/
最初のボーナスってとっても楽しみです☆
毎月の給料とはちょっと違って特別感がありますよね!
今日は、
- 新入社員のボーナス2018年夏の平均額は?
- ボーナスの手取り額の計算方法は?
- 新入社員のボーナス2018年夏の使い道は?
についてまとめていこうと思います。
新入社員のみなさんの最初のボーナスの使い道はどんな事なのでしょうか?
調査します!!
スポンサーリンク
新入社員のボーナス2018年夏の平均額は?
新入社員のみなさんは、ぶっちゃけ平均いくらぐらいボーナスってもらってるの??
と気になって調べてみました。
まず、2018年のボーナスの傾向はというと、
三菱UFJリサーチ&コンサルティングが、
「2018年夏のボーナス見通しは、企業業績が拡大する中、3年連続で増加が見込まれる」
と発表しました。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの調査によると、
中小企業も含めた民間企業(事業規模5人以上)の2018年夏のボーナス支給額は
平均370,010円(前年比プラス1.2%)
で3年連続で増加すると発表されています。
- 製造業:平均509,931円
- 非製造業:平均342,442円
製造業とは、物を作る業種です。
家電、自動車といった工業製品から、弁当や飲料を作る産業までが製造業に含まれます。
製造業といっても、幅が広すぎてよくわかりませんよね?
ということで、
製造業の中でもどの業界が給料が高いのかを調べてみると・・・
- 電気機器業界
- 医薬品業界(エーザイやアステラス製薬などは聞いたことがある方も多いと思います。)
が特に給料は高いということがわかりました。
非製造業とは、製造業以外の電力・ガス業、運輸・通信業、卸・小売業、建設業、不動産業を指します。
- 電力会社、ガス会社
- 医療関係
- 広告業や自動車整備業
- 不動産、銀行、保険会社
などが非製造業に分類されます。
製造業と非製造業ではボーナスの金額にかなりの差がありますね・・・
でも、ボーナスの金額が上がる傾向にあるのは嬉しいことです♪
とはいえ、
この金額は全体の平均額なので、新入社員の夏のボーナスにはあてはまりません。
一般的には、
新入社員は、春に入社して2~3ヶ月くらいしか経っていないので
- 今年の夏のボーナスは支給されない・・・
- 支給されても少額・・・
と思っておいた方がいいと思います!
実際、私の新入社員の夏のボーナスは寸志程度でした^^;
「毎月の給与×何ヶ月分」と計算されて支給されるのは、来年の夏のボーナスからでしょう!
今年の冬のボーナスまでは満額支給とはならないと思いますが、夏のボーナスより一般的には支給額は上がりますので、冬のボーナスは少し期待できそうです!
次に、ボーナスの計算方法について紹介していきます。
ボーナスの手取り額の計算方法は?
続いて、
ボーナスの手取り額の計算方法を紹介していきましょう。
ニュースや上記の発表などの金額は、総支給金額の数字が表示されます。
その金額を、全額そのまま貰えるわけではないんですよね~。。。
悲しい・・・(;_;)
ボーナス総支給金額から、社会保険料や所得税を天引きされて手取り額が決まります。
ボーナスから天引きされる社会保険料は下記の通りです。
- 厚生年金保険料(厚生年金基金加入員を除く)18.3%(労使折半)
- 介護保険第2号被保険者に該当しない場合 9.9%(労使折半)
- 介護保険第2号被保険者に該当する場合(40歳から64歳までの方) 11.47%(労使折半)
- 雇用保険料 0.3%~0.4%
そんな数字いっぱい並べられてもわからーーん^^;
って思いません??
ということで、モデルケースを見てみることにしましょう!
これは【Aさん】のボーナス支給月の前月の給与明細書です。
- 扶養親族なし
- 22歳 東京都在住
- ボーナス支給額 ¥200,000
まず、ボーナスにかかる社会保険料を計算していきます。
- ボーナス支給額 ¥200,000× 厚生年金保険料18.3%(労使折半なので半額負担)=¥18,300
- ボーナス支給額 ¥200,000× 健康保険料9.9%(労使折半なので半額負担)=¥9,900
- ボーナス支給額 ¥200,000× 雇用保険料0.4%=¥800
社会保険料合計:¥29,000
社会保険料の金額だけ見てもガックリしてしまいます。。。(T_T)
でもまだまだ天引きされるものがあるんですよ( ̄ー ̄)ニヤリ
そう!!
所得税です!!
↓↓これは所得税の計算に使われれる国税庁が発行している表です。
画像引用元:https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/zeigakuhyo2017/01.htm
ここで、【Aさん】のボーナス支給月の前月の給与が関係してきます。
Aさんの賞与の所得税計算の基準になる金額は、前月の給与総額から社会保険料を引いた金額
(給与明細書から、ここでは¥217,000-¥7,000-¥20,000-¥1,000=¥189,000が基準額となります。)
国税庁の所得税率の表を参考にAさんを当てはめてみると・・・
前月の給与(¥189,000)なので¥79,000~¥252,000の欄に当てはまります。
Aさんは扶養親族がいないので、賞与の所得税率は4.084%となります。
ボーナス総支給額¥200,000-社会保険料¥29,000=¥171,000
社会保険料天引き後の金額¥171,000×4.084%= 所得税金額¥6,983
ボーナス支給額¥200,000-社会保険料¥29,000 -所得税額 ¥6,983 =¥164,017
ふー・・・やっと出ました!!
ボーナスの手取り額は ¥164,017
ボーナスの支給額や、年齢、加入している健康保険などでも変わってくるのですが、
ざーーーーっくり計算すると、総支給金額の2~3割程度天引きされた額が手取り額となります。
結構引かれますよね~(;_;)
天引きされる数字見たくないな。。。
スポンサーリンク
新入社員のボーナス2018年夏の使い道は?
続いて、
新入社員の初めてのボーナスの使い道について調べてみましょう。
マイナビ学生の窓口フレッシャーズ 調べのアンケートがありましたので紹介します。
(引用元:https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/49426)
第5位「自分へのプレゼント」
自分で頑張って働いて頂いたボーナス、やっぱり自分の為に使いたいです!
自分へのプレゼントでまた頑張って働こうという気持ちになりますね♪
第4位「趣味や遊びの資金」
毎月の給料はいろんな支払いがあるので、自由に使えるお金はなかなか無いです。
たまに出るボーナス、遊びや趣味に使うことで仕事もやる気が出ますね♪
仕事を頑張る為にこれは必要だと思います!!
第3位「生活費の支払い」
新入社員の時は給料もそんなに多くはないので、生活費に消えてしまうこともありますよね。
一人暮らしをしている方や結婚して家族がいらっしゃる方にとってはボーナスは貴重な生活資金だと思います。
うちもボーナスは生活費に消えちゃいます^^;
第2位「両親へのプレゼント」
これまで育ててもらった感謝の気持ちを伝えるいい機会ではないでしょうか♪
私も最初のボーナスをもらった時は両親へプレゼントを贈りました!
両親はもちろん、おばあちゃんにもプレゼントをしました。
とても喜んでもらえて嬉しかったのを覚えています♪
第1位「預貯金」
だいたい想像はできていましたが、第1位は「預貯金」という結果でした。
このご時世、何があるかわからないので先に備えるのは絶対に必要だと思います。
新入社員のボーナスの使い道のランキングを紹介してきましたが、それぞれいろんな使い道がありましたね。
私は社会人になって初めて「働いてお金を稼ぐ」という事がこんなに大変だっだんだ!
と改めて思いました。
そして、
親になってみて「子どもを育てる」という事が本当に大変な事だとわかりました。
だからこそ、
育ててもらった感謝の気持ちは伝えなきゃ!!と思います!!
でも、
普段生活している時に、改めて感謝の気持ちを伝える機会ってなかなか無いんですよね^^;
だからこそ、初めてのボーナスは絶好のチャンスです!!
我が子が初めてのボーナスでプレゼント!!
なんてことをしてくれたら、ご両親も感慨深いものがあると思います!
そこで、
喜ばれそうな両親へのおすすめプレゼントをいくつか紹介していきましょう。
両親へのおすすめプレゼントを紹介!
続いて、
両親へのおすすめプレゼントを紹介していきます。
★名前入りギフト
男性用の革財布
ブライドルレザーといわれる牛革の中でも硬い成牛のショルダー部分の革を使った丈夫な財布。
名前を入れたり、メッセージも入れられるんですよ!
↓↓ 詳細は画像をタップ
|
★似顔絵&感謝のメッセージ
家族みんなの似顔絵と感謝のメッセージが入ったこんなギフトもおすすめです!
↓↓ 詳細は画像をタップ
|
★旅行
ご両親へのプレゼントの王道と行っても過言ではない旅行!!
ご両親の二人に旅行をプレゼントするのもいいし、子ども達も一緒に家族旅行でもきっと喜ばれます。
予約は国内最大級ホテル予約サイトじゃらんnetが便利♪
★グルメギフト
美味しいモノのプレゼントは、喜ばれないわけないですよね!
普段は食べないようなちょっといいモノをプレゼントしてみませんか?
仙台黒毛和牛サーロインステーキ
↓↓ 詳細は画像をタップ
|
お魚派の方にはこちらもおすすめです。
干物セット
↓↓ 詳細は画像をタップ
|
★お酒
メッセージを入れられる金箔入の大吟醸
お酒好きのご両親におすすめ!
↓↓ 詳細は画像をタップ
|
女性向けの甘口ワイン
メッセージを入れられるので、お母様へのプレゼントにオススメです。
↓↓ 詳細は画像をタップ
|
ビール派のご両親にはこれもオススメです。
すっきりとしたビールです
↓↓ 詳細は画像をタップ
|
グルメ・お食事券
お食事付きのクルージングなどもオススメ!
たまにはのんびりしてもらうのもいいですね~♪
↓↓ 詳細は画像をタップ
|
高級・人気なスイーツ
甘い物を食べて幸せ感じてもらいましょう!
ベルギー王室御用達 ジャン・ガレー ミニバー
↓↓ 詳細は画像をタップ
|
お酒グッズ
ビールなどの温度を冷えたまま保つタンブラー
全然、飲み物の温度が変わりません♪
熱いものも温度を保つので、コーヒーやスープにも使えます。
↓↓ 詳細は画像をタップ
|
焼酎好きなご両親なら、名前を入れられる焼酎サーバーも喜ばれること間違いなし!
↓↓ 詳細は画像をタップ
|
キッチン家電
今、人気のキッチン家電もオススメです。
コーヒーでホッと一息。
シロカのミル付きコーヒーメーカー
↓↓ 詳細は画像をタップ
|
今とっても売れている人気のキッチン家電の中から、このコンパクトなホットプレートもおすすめです。
BRUNO ホットプレート
↓↓ 詳細は画像をタップ
|
★安眠グッズ
楽天市場でも大人気の枕「王様の夢枕」
いびきが軽くなった!
肩こりや寝起きの首こりが軽減したとの口コミが!
↓↓ 詳細は画像をタップ
|
★お花のギフト
枯れないお花プリザーブドフラワー
いつまでもキレイなままで保てるので人気があります。
↓↓ 詳細は画像をタップ
|
その他、ブランド物やブランド食器、アクセサリーなども人気があります。
プレゼントは気持ちがこもっていればなんでも嬉しいと思います!
初めてのボーナスという良い機会です!
ここで改めてご両親に感謝の気持ちを伝えてみてはいかがですか?
まとめ
いかがでしたか?
今日は、
- 新入社員のボーナス2018年夏の平均額は?
- ボーナスの手取り額の計算方法は?
- 新入社員のボーナス2018年夏の使い道は?
について紹介してきました。
- 新入社員の夏のボーナスの平均額は、ゼロか寸志程度
- ボーナスの手取り額は、総支給額から社会保険料や所得税などが天引きされて支給される。
新入社員のみなさんのボーナスの使い道は
- 預貯金
- 生活費
- 自己投資
- 両親へのプレゼント
であることがわかりました。
このご時世、ボーナスが無い会社もたくさんあります。
ボーナスが出ても、なかなか金額も上がらなかったり・・・
ボーナスが頂けるだけでも本当にラッキーです!
頑張って働いて頂いたボーナスですので、大事に使って下さいね♪
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。
スポンサーリンク